インプラント埋入治療

Implant

インプラント埋入治療

インプラント埋入治療

失った歯を人工歯根と人工歯で補い、天然歯に近い見た目と機能を取り戻す自費の治療です。
インプラントとは、チタンという金属製の人工歯根のことを指します。インプラントを顎骨に埋め込んでセラミック製の人工歯を取り付けると、自然な見た目を回復できるだけでなく、自分の歯に近い感覚で「噛む」「話す」といったことができるようになるのです。
当院では、患者さまのお口全体を総合的に診査し、インプラントだけでなく残っている歯も長く機能できるように治療を行なっていきます。また、インプラントの寿命を延ばすには、治療後のメンテナンスも重要です。治療後は定期的にメンテナンスを行ない、インプラントとお口の健康が維持できるようサポートします。

インプラント・入れ歯・ブリッジの比較

失った歯を補う治療法には、インプラント埋入治療のほかに入れ歯やブリッジによる治療があります。
それぞれの特徴やメリット・デメリットを比較し、より自分に適した治療法を選択しましょう。

インプラント
インプラント
入れ歯
入れ歯
ブリッジ
ブリッジ

対応できるケース

ほとんどのケースに対応できる。ただし、全身疾患や顎骨の状態によっては適していない場合もある。 ほとんどのケースに対応できる。 1本から複数本歯を失ったケースに対応できる。ブリッジの支えとなる歯がない場合は対応できない。

噛む力

自分の歯に近い感覚で硬いものもしっかり噛める。 固定されないので、噛む力が大幅に低下する。 自分の歯に近い感覚で噛める。

見た目の良さ

セラミック製の白い人工歯で周囲に馴染む自然な見た目にできる。 保険適用の部分入れ歯の場合、固定用の金属のバネが目立つ。 保険適用の場合、奥歯のブリッジは金属製なので目立つ。自由診療では自然な見た目にできる。

周りの歯への影響

周りの歯に影響を与えることはない。 部分入れ歯では、固定源となる歯に負担がかかる。 失った歯の両隣の歯をブリッジの土台にするために削る必要がある。

治療期間の長さ

ケースによって異なるが、数ヵ月~1年ほどかかる。 インプラント埋入治療よりも短期間で治療できる。 インプラント埋入治療よりも短期間で治療できる。

耐用年数

毎日のケアに加えて定期的にメンテナンスを継続することで、半永久的に使い続けられる。 多くが5年ほどで再作製が必要になる。 多くが7~8年ほどで再作製が必要になる。また、土台となる歯の寿命が縮まりやすい。

保険適用の有無

基本的に保険適用で治療はできない。 保険適用で治療できる。 保険適用で治療できる。

当院のインプラント埋入治療の特徴

日本歯周病学会歯周病専門医が行なう
インプラント埋入治療

当院のインプラント埋入治療を担当するのは、日本歯周病学会歯周病専門医の資格をもつ歯科医師です。インプラントが脱落する原因のほとんどが歯周病菌によるインプラント周囲炎であるため、インプラント埋入治療の前に歯周病治療を行ない、お口の中から徹底的に歯周病菌を取り除きます。また、歯周病によって歯を支える骨が大きく破壊されているケースには、事前に骨を増やす処置を行なうことでインプラントを固定できるようにします。

日本歯周病学会歯周病専門医が行なうインプラント埋入治療

信頼のストローマン社製
インプラントを使用

インプラント埋入治療の安全性を高めるためには、信頼できるメーカーのインプラントを使用することも重要です。当院では、世界70ヵ国以上で使用されているストローマン社製のインプラントを採用しています。
ストローマン社は歴史が長いメーカーなので幅広い臨床実績があり、さまざまな症例に対応が可能です。また、長年にわたって研究が行なわれ、科学的根拠に基づいて開発されてきたインプラントなので、安心して治療で使用することができます。

信頼のストローマン社製インプラントを使用

多様なインプラント症例

当院は、1992年から2022年までの間、5,000件以上の症例実績があり、さまざまな症例に対し、インプラントで歯の機能と見た目を回復させてきた実績があります。
歯周病によって歯を支える骨が破壊され、インプラントを固定するための骨量が足りないようなケースなど、一般的には「インプラント埋入治療は難しい」とされるケースにも当院なら対応が可能です。インプラント埋入治療をあきらめていた方もぜひご相談ください。

インプラント症例

骨が足りない方の治療

歯周病などが原因でインプラントを固定するための骨量が足りないケースでも、以下のような骨を増やす処置を行なうことでインプラント埋入治療が可能です。
当院ではおもに以下のような処置を行なっています。

サイナスリフト
(ラテラルウィンドウ法・オステオトーム法)

上顎の奥歯部分の骨量を広範囲で増やす処置です。上顎の奥歯の上に存在する上顎洞とよばれる空洞の粘膜を押し上げてスペースを確保し、人工骨や骨補填材を充填して骨量を増やします。

ラテラルウィンドウ法は、上顎の頬側から長方形の穴をあけ、そこから上顎洞の粘膜を押し上げて人工骨を詰める方法です。オステオトーム法は、上顎のインプラントを埋入予定の位置から垂直的に穴をあけ、上顎洞の粘膜を下から持ち上げて人工骨を詰めることで骨の高さを増やします。

サイナスリフト(ラテラルウィンドウ法・オステオトーム法)
ソケットリフト

サイナスリフトと同じく上顎の奥歯部分の骨量を増やす処置です。上顎のインプラントを埋入予定の位置から垂直に穴をあけ、そこから上顎洞の底を専用の器具で打ち込むようにして粘膜を押し上げて人工骨などを充填します。サイナスリフトのオステオトーム法と似ていますが、オステオトーム法より増やせる骨量が少ないため、必要な骨量がそれほど多くなく、体への負担を抑えたい場合に適した処置です。

ソケットリフト
ソケットプリザベーション

抜歯した際に顎骨にできる穴に、人工骨や骨補填材などを充填することで骨を再生させる処置です。抜歯をすると、その周囲の骨は徐々に痩せてしまいますが、ソケットプリザベーションを行なうと骨が痩せるのを防ぐだけでなく、穴があいた部分の骨が再生されるため、インプラントを十分に固定できるようになります。

ソケットブリザベーション
GBR

顎骨の厚みを増やす処置です。骨の厚みを増やしたい部分の歯肉を切開し、メンブレンとよばれる特殊な人工膜で骨を覆って歯肉を縫合すると、骨側に歯肉が侵食するのを防ぎつつ、骨の再生を促すことができます。必要な骨量がそれほど多くないケースなどは、インプラントの埋入手術とGBRを同時に行なう場合もあります。

GBR

オープンバリア
メンブレンテクニック

オープンバリアメンブレンテクニック

抜歯してできた穴など骨量を維持したい部分に骨補填材などを充填した後、特殊な二重構造のメンブレンを設置し、それを露出させた状態で骨の再生を促す処置です。

一般的なGBRの場合、メンブレンを歯肉で覆って縫合する際に痛みや腫れ、出血などがみられることがよくあります。一方オープンバリアメンブレンテクニックでは、メンブレンを歯肉で覆う必要がないので、痛みや腫れなどの体への負担を軽減できるのです。また、通常メンブレンが露出した状態では細菌感染が心配ですが、オープンバリアメンブレンテクニックで使用するメンブレンは細菌を通さない性質があることにくわえ、3枚重ねて使用するとメンブレンがゆっくりと骨に吸収されていくため、細菌に感染しにくい状態を保てます。

この術式は院長の船越 栄次が確立したもので、当院では2002年から取り組んでいます。

オープンバリアメンブレンテクニックのメリット

まず、処置による腫れや痛みが少なくすみ、体への負担を軽減できます。また、一般的なGBRのように歯肉を縫合する際に付着歯肉(歯を支える骨に付着して動かない部分の歯肉)を無理に引き寄せる必要がないため、付着歯肉をしっかりと維持することが可能です。さらに処置を行なった部分の歯肉の厚みが回復しやすい点や、歯を支える骨の形状を整えやすい点もメリットとしてあげられます。

インプラント埋入治療の流れ

  • 01

    診査診断、治療計画の立案

    診査診断は、インプラント埋入治療において重要なステップともいえます。残った歯を守るためには、歯を失った原因を明らかにすることが大切です。問診やCT、レントゲン撮影などの精密検査の結果をもとに歯科医師が診断し、治療計画を立案します。治療方法などについて要望がある場合は遠慮なくお知らせください。

    診査診断、治療計画の立案
  • 02

    術前準備

    手術時の細菌感染のリスクを取り除くため、インプラント埋入治療を行なう前に歯周病や虫歯の治療を行なうことが大切です。また、インプラントを固定するための骨量が足りない場合には、顎骨を増やす処置を行なうこともあります。骨ができ上がるまでの期間には個人差がありますが、数ヵ月から半年ほどです。

    術前準備
  • 03

    インプラント埋入手術

    手術当日は、まず歯周病や虫歯の原因となる細菌をお口の中から取り除くため、歯とお口のクリーニングを行ないます。
    その後はいよいよインプラント埋入手術です。局所麻酔をして歯肉を切開し、顎骨に穴をあけて事前の計画通りの位置と角度でインプラントを埋め込みます。最後にインプラントの頭部を覆う状態で歯肉を縫合し、インプラントと骨が結合するまで待ちます。

    インプラント埋入手術
  • 04

    型取り、仮歯の装着と補綴物の作製

    歯肉を切開してインプラントの頭部を露出させ、その状態で歯型を取って仮歯を作製します。
    仮歯ができ上がったらインプラントに取り付け、実際に使用したうえで噛み合わせや見た目の調整を行ないます。納得のいく形態が決まったら最終的な補綴物を作製し、インプラントに取り付けて治療は完了です。

    型取り、仮歯の装着と補綴物の作製
  • 05

    セルフケア・定期メンテナンス

    インプラントを長く使い続けるためには、毎日のブラッシングによるセルフケアと定期的なメンテナンスが大切です。インプラントの周囲を清潔に保てるように、歯科衛生士が適切なブラッシングをレクチャーするので、毎日きちんとケアをしてください。
    さらに3~6ヵ月に1度の頻度でメンテナンスにお越しいただきます。メンテナンスでは歯石や歯垢の除去を行なうとともに、トラブルやインプラント周囲炎の有無をチェックし、インプラントとお口の健康を維持できるように管理していきます。

    セルフケア・定期メンテナンス

インプラント埋入治療の症例

インプラント埋入

術前 Before

初診時

インプラント上部構造装着後 After

インプラント上部構造装着後

年齢 73歳
性別 男性
治療回数・期間 5ヶ月(歯周基本治療は別)
費用 骨補填材 66,000円
インプラント 473,000円
治療内容の詳細 抜歯 + 骨補填材 + インプラント1本埋入
治療におけるリスク・副作用 インプラント治療は治癒に時間を要するため治療期間が長くかかります。インプラント手術後は違和感、腫脹、疼痛、出血などの症状が発現する場合があります。これらは一時的なもので、多くの場合2~3日で治まります。
詳しく見る 閉じる
インプラント埋入直後

インプラント埋入直後

抜歯窩に骨補填材填入直後

抜歯窩に骨補填材填入直後

上部構造制作するための口腔内スキャンデータ

上部構造制作するための口腔内スキャンデータ

上部構造制作するための口腔内スキャンデータ
上部構造装着後

上部構造装着後

GBR+インプラント埋入

初診時 Before

初診時

インプラント埋入後3ヶ月 After

インプラント埋入後3ヶ月 上部構造装着

年齢 52歳
性別 女性
治療期間 9ヶ月〜1年(歯周基本治療は別途)
費用 GBR 187,000円〜352,000円
インプラント 473,000円(埋入手術や上部構造の金額を含む)
治療内容の詳細 抜歯 + GBR + インプラント
治療におけるリスク・副作用 インプラント治療は治癒に時間を要するため治療期間が長くかかります。インプラント手術後は違和感、腫脹、疼痛、出血などの症状が発現する場合があります。これらは一時的なもので、多くの場合2~3日で治まります。
詳しく見る 閉じる
抜歯直後

抜歯直後

Straumann RFT dental+PRP

Straumann RFT dental+PRP

CYTO PLAST

CYTO PLAST

術後6ヶ月の骨の状態

術後6ヶ月の骨の状態

インプラントを埋入した

インプラントを埋入した

GBR+インプラント埋入

術前 Before

術前

術後4年 After

術後4年

年齢 59歳
性別 女性
治療期間 9ヶ月〜1年(歯周基本治療は別途)
費用 GBR 187,000円〜352,000円(本術式では 297,000円、材料や術式によって変動)
インプラント体埋入手術(3本) 770,000円
インプラント上部構造(ジルコニア冠3本) 495,000円
治療内容の詳細 GBR + インプラント
治療におけるリスク・副作用 インプラント治療は治癒に時間を要するため治療期間が長くかかります。インプラント手術後は違和感、腫脹、疼痛、出血などの症状が発現する場合があります。これらは一時的なもので、多くの場合2~3日で治まります。
詳しく見る 閉じる
術前

術前

歯肉剥離後

歯肉剥離後

オープンバリアメンブレンテクニック

オープンバリアメンブレンテクニック

術後6ヶ月

術後6ヶ月

術後6ヶ月 インプラント埋入前

術後6ヶ月
インプラント埋入前

術後6ヶ月 インプラント埋入 CO2レーザー照射後

術後6ヶ月
インプラント埋入
CO2レーザー照射後

●インプラント埋入治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • ・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • ・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
  • ・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
  • ・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • ・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
  • ・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
  • ・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
  • ・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
  • ・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

●骨造成にともなう一般的なリスク・副作用

  • ・機能性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • ・外科手術が必要となります。
  • ・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • ・治療後、骨がしっかりと作られるまで3~6ヵ月の治癒期間が必要です。
  • ・歯周病の方、心疾患や骨粗鬆症など内科的な疾患のある方は、骨造成治療が適さないことがあります。
  • ・口腔内の衛生状態の悪い方、顎骨が足りない方、免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病発生リスクの高いとされる糖尿病の方、喫煙する方は、すぐに治療できないことがあります。
  • ・日常的に服薬しているお薬などが治療に影響することがあります。
  • ・サイナスリフト・ソケットリフトの処置にあたり、上顎洞膜が破れる可能性があります。その場合、手術後に抗生剤を服用して感染を予防し、膜が自然に治癒するまで待ちます。
  • ・体の状態や細菌感染により、骨補填材と骨とが結合しない場合があります。この場合、原因を取り除き、ご希望があれば再治療を行ないます。
  • ・骨の成長途中であるお子さま(おおよそ18歳未満の方)、妊娠中の方は治療が受けられません。