一般治療・予防治療
General- 船越歯科医院 ホーム
- 一般治療・予防治療
虫歯治療
虫歯菌によって侵蝕された部分を取り除き、歯を修復する治療です。なお、虫歯の進行度や部位によって治療方法は異なります。
虫歯は早期治療が重要です。初期の小さな虫歯なら歯を削る量も少なく短時間で治療できますが、進行した虫歯は歯を削る量が多く治療時間が長くなるうえに、歯へのダメージも大きくなってしまいます。歯は削れば削るほど脆くなるので、歯を長く機能させるにはできるだけ早く治療することが大切です。
虫歯菌の侵蝕によって歯の表面の硬いエナメル質に穴があくと、歯の内部へと急速に侵蝕は進行していきます。虫歯を放置すると最終的には抜歯が必要となる場合もあるので、虫歯に気がついたらできるだけ早く受診ください。
虫歯の進行
虫歯の進行度には、再石灰化を促して経過観察する「CO」と、「C1」「C2」「C3」「C4」の5つの段階があります。各段階の症状と治療方法は、以下のとおりです。
-
CO
初期の虫歯
症状
歯垢が歯に付着した状態を放置すると、細菌が増殖して大量の酸が産出され、歯の表面のエナメル質が溶けはじめます。溶けた部分は少し白く濁って見えますが、この段階ではまだエナメル質に穴はあいていません。
治療
再石灰化を促すことで治癒が可能です。適切なブラッシングと歯のクリーニングで歯垢を徹底的に取り除き、フッ素を塗布して経過を観察します。 -
C1
エナメル質の虫歯
症状
再石灰化が間に合わなくなると、虫歯菌が出す酸によって歯の表面のエナメル質に穴があきます。穴があいた部分が黒っぽくなりますが、エナメル質には知覚がないので痛みは感じません。
治療
虫歯の酸によって溶かされた部分を削り取り、歯科用レジン(プラスチック)を詰めます。この段階なら麻酔を使わずにすむ場合もあります。 -
C2
象牙質の虫歯
症状
エナメル質の下にある象牙質も溶かされ始めます。象牙質は軟らかく酸で溶けやすいため、進行をくいとめるには早めの治療が重要です。象牙質には知覚があり、冷たいものや甘いものがしみるようになります。
治療
C1と同じく、溶かされた部分を削り取って歯科用レジンを詰めます。この方法で対応できないほど範囲が大きい場合は、歯科用レジン製か金属製の詰め物で補います。 -
C3
歯髄の虫歯
症状
虫歯が象牙質のさらに奥にある歯髄まで及びます。歯髄は歯の神経と血管の集合体なので、虫歯に侵蝕されることで激しく痛むようになります。一刻も早く治療が必要な状態です。
治療
虫歯に溶かされた部分を削り、感染した歯髄を取り除きます。歯髄が通っている根管とよばれる器官を洗浄・消毒し、削った部分は被せ物をして補います。 -
C4
歯髄が壊死した虫歯
症状
虫歯が歯根部まで及び、歯の大部分が溶かされます。この段階になると歯髄は壊死するため痛みは感じません。ただし、歯根の先に膿が溜まると激しい痛みが生じる場合があります。
治療
歯がほとんど溶かされている場合や、歯根の先端の膿が大きく歯を残せない場合は残念ながら抜歯します。抜歯した歯は、インプラントやブリッジ、入れ歯などで補うことが可能です。 まだある程度歯根が残っている場合はC3と同じように感染した歯髄を取り除いて根管内を洗浄・消毒し、残った歯根に土台を差して被せ物で補います。
根管治療
歯の神経の集合体である歯髄まで虫歯が進行すると、激しい痛みが生じます。歯髄は「根管」とよばれる管状の器官の中に存在するので、歯髄が虫歯菌に感染した場合は、根管内から感染した歯髄を取り除き、根管内を殺菌・消毒する必要があります。この治療が根管治療です。
根管は、直径が1mm以下と非常に細いうえに、木の枝のように分岐したり湾曲したりと複雑な形状をしています。そのため、感染した歯髄をきれいに取り除く処置は容易ではありません。しかし再発を防ぐためには、徹底して根管内から細菌を取り除くことがとても重要です。
当院では、マイクロスコープを使用して肉眼では確認できない部分も拡大視野下で細かく確認しながら処置を行ない、感染した歯髄を徹底的に取り除きます。
予防治療
患者さま一人ひとりに適したメンテナンスを定期的に行なうことで、虫歯や歯周病などの病気を防ぎ、お口の健康を守る歯科医療です。
時間をかけて丁寧に虫歯や歯周病を治療しても、その後また再発して治療を繰り返すようでは、歯はどんどん脆くなってしまい、最悪の場合には抜歯が必要となることもあります。一度永久歯を失うと、もう二度と同じものを取り戻すことはできません。たとえどんなに質の良いインプラントや入れ歯で治療したとしても、自分の歯の見た目や機能に勝るものはないからです。
当院では、
日本歯周病学会歯周病専門医の資格をもつ歯科医師が、精密な検査と診断に基づく適切な予防治療を提供いたします。
年齢を重ねても自分の歯で健康で豊かな生活を送れるようにするためにも、予防治療を始めましょう。
当院の予防治療
-
PMTC
チップやカップといったさまざまな形状の電動式の器具を使用し、通常のブラッシングでは取り除けない歯垢やバイオフィルムを徹底的に取り除く処置です。歯の表面を磨き上げると、歯垢が付着しにくくなる効果もあります。
-
エアフロー
ごく微細なパウダー粒子と水をジェット噴射で吹き付けることで、歯の表面の歯垢や着色汚れを取り除く処置です。器具が入らない狭い部分も清掃が可能で、歯周ポケット内の細菌除去にも効果があります。
エアフローマスター(電動式歯面清掃用装置) 医療機器承認番号:229ALBZI00001000
-
クリーニング
歯の表面の歯垢と歯と歯肉にすき間に溜まった歯石を取り除く処置です。歯石は細菌の温床ですがブラッシングでは取り除けないため、定期的に歯科医院で取り除くことが歯周病予防には重要です。
-
ブラッシング指導
予防の基本はブラッシングによる毎日のセルフケアです。ブラッシング指導では磨き残しをつくらない適切なブラッシング方法をブラシの持ち方から丁寧にお伝えします。
-
フッ素塗布
フッ素を含む薬剤を歯の表面に塗布する処置です。フッ素には虫歯の原因菌が出す酸への抵抗力を高める効果や再石灰化を促す効果があり、定期的に行なうことで予防効果を維持できます。
定期検診について
歯の健康を維持するためには、セルフケアと予防治療に加えて定期検診で歯と歯肉の健康状態をチェックすることも大切です。
定期検診を受ける習慣があると、万が一虫歯や歯周病などの病気にかかったとしても早期発見が可能なので、治療による歯への負担や治療費の負担も最小限に抑えられます。
お口の健康を維持し、1本でも多くの歯を残せるようにぜひ定期検診にお越しください。
入れ歯(義歯)
入れ歯は、ほとんどすべての歯の欠損を補うことができる技工物です。インプラント埋入治療で補った歯よりも噛む力や審美性は劣りますが、外科手術を必要としないので体への負担が少なく、全身疾患がある方も安心して治療できます。
当院では、保険診療の入れ歯だけでなく自費診療の入れ歯も複数取り扱っており、見た目や安定感などに対する患者さまの多様なご要望にお応えすることが可能です。また、しっかりとお口にフィットするように細部までこだわって精密に入れ歯を作製しています。
現在お使いの入れ歯が「痛い」「はずれやすい」などのお悩みがあるという方も、ぜひ一度当院にご相談ください。
入れ歯の種類
金属床義歯
お口の粘膜や歯肉に密着させる部分が金属製の入れ歯です。強度があるため破損したり変形したりしにくいうえに、薄くできるので装着時の違和感が少なく、長く快適に使用できます。
レジン床義歯
歯科用レジン(プラスチック)製の保険診療で使用する入れ歯です。強度を出すために厚みがあるのでお口の中に違和感を覚えやすいですが、調整や修正がしやすく、幅広い症例に対応できます。
マグネット義歯
入れ歯の内側にマグネット(磁石)を取り付け、残っている歯には金属の板を取り付けることで磁石の吸着力で固定する入れ歯です。がたつきにくいので安定して噛むことができます。
アタッチメント義歯
アタッチメントとよばれる器具を入れ歯と残っている歯の両方に取り付けることでバネを使用せずに固定する部分入れ歯です。安定感があるうえにバネを使用しないので審美性にも優れています。
●根管治療にともなう一般的なリスク・副作用
- ・治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- ・根管治療を行なうと、歯の構造が筒状になるため、歯が破折しやすくなります。
- ・再度根管治療を行なうとさらに根管壁が薄くなり、より歯が破折しやすくなりますが、コア(土台)と被せ物を接着力に優れたセメントで接着し、歯・コア・被せ物を一体化させることで、破折のリスクを抑えられます。
- ・再度根管治療を行なっても、予後が悪くなってしまうことがあります。このような場合は、外科的な治療で対応することがあります。
●PMTC・クリーニング、エアフローマスター(電動式歯面清掃用装置)および同機器を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
- ・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、ジェット水流とともに微細なパウダーを歯に吹き付け、歯垢や歯石、着色汚れなどを除去する機器となります。
- ・内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため、基本的には自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- ・歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、虫歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
- ・歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、痛みや出血をともなうことがあります。
- ・歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
- ・着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。
●義歯の作製・使用にともなう一般的なリスク・副作用
- ・内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
- ・義歯を固定するため、患者さまの同意を得てから残存歯を削ったり抜歯したりすることがあります。
- ・使用直後は、口腔内になじむまで時間がかかることがあります。
- ・事前に根管治療(神経の処置)や土台(コア)の処置が必要となることがあります。
- ・義歯を装着していない時間が長いと、残存歯の傾きや損失、歯槽骨(歯を支える骨)の吸収などが起こることがあります。
- ・咬合が変化したり、固定源である残存歯が削れたり抜けたりした場合は、義歯の調整・修理が必要になることがあります。
- ・金属を使用する義歯では、金属アレルギーを発症することがあります。
- ・使用方法などにより、破損することがあります。
- ・定期的な検診・メンテナンスが必要です